最近よく私の周りで、
インスタが以前より「いいね」も「フォロワー」も全然増えない!
アカウントを伸ばしづらくなってる!
フォロー回りをしたら、アカウント停止させられた!
ストーリーズの閲覧数がめちゃくちゃ減る時がある!
こんな声を多く耳にするようになりました。
ネイリストさんにとって、インスタグラムってとても重要なSNSだと思うのです。
ネイリストにとっての「インスタグラム」とは
お客様の仕上がりの仕上がりの施術写真を載せてカタログのように使ったり、
ご来店いただくお客様にフォローしてもらって、他のお客様のデザインを参考にしていただいたり、
ご新規のお客様に自分のサロンを知ってもらうための新規集客手段として、など。
他にもネイリストにとっては、横にも縦にも人とつながれる場所で、
インスタで見つけた新しいデザインや商材をサロンに取り入れてみたり、
知り合いが見つけてフォローしてくれたり、
新しく仲良くなったネイリスト仲間と相互フォローし合ったり・・・
今のところ、インスタグラム以上にネイリストに支持されているSNSプラットフォームってないと思います。
もちろんTiktok、アメブロ、フェイスブック、など色々やられている方も多いと思いますが、ネイリストにおけるインスタ経済圏って他のSNSに比べて圧倒的。
ですが、インスタグラムって今本当に運用が難しくなっていると私も感じます。

なぜ運用が難しくなっているの?
例えば今ホーム画面を開くと一番最初に表示されるのが、リールや広告枠の投稿だったりしませんか?
数年前に比べてリールや広告投稿が表示される確率が圧倒的に増え、一般の投稿がどんどん埋もれやすくなってしまっています。
自分のアカウントの人気が落ちた、というほど単純なことではなく
(もちろん、運用の仕方によってはそれも一つ考えられるのですが)
そもそも、アルゴリズムの変化によって「フォロワーに自分の投稿を表示させてもらいにくくなっている」と思います。
だから、別に嫌われたり、人気がなくなってしまったということではなく、
根本から新しい人にも、既存のフォロワーさんにも、見つけてもらいにくいツールになってしまったということが考えられるんですよね。
でも、アカウントを伸ばしたい!どうすればいい?
そうはいっても、これからネイルアカウントを本格的に運用したい、とか
インスタに力を入れていきたい、という方も多くいると思います。
なので、ちょっとだけそのテクニックをお伝えしますね。
①まず基本は、投稿の頻度を落とさないこと。
どんなSNSでもそうですが、1ヶ月に2〜3投稿しか上げないアカウントよりも、ほぼ毎日たくさん投稿をしてくれるアカウントの方が、優遇されやすいんですよね。
毎日ログインして画面を開いて積極的に使ってくれるアカウントほど、多くの場所に露出させてくれる傾向があるので、SNSの原理原則として、まず基本は投稿頻度を落とさないことです。
②アルゴリズムに惑わされすぎないこと。
インスタグラムのアルゴリズムは、本当にしょっちゅう変わります。
3ヶ月〜半年に一度は変動していると言われています。
ある日突然新しい機能が実装されたり、ある日突然いいねがつきにくくなったり、いつの間にかアカウントが伸びにくくなっていたり、ということが日常茶飯事。
なので、少し前まで「こうすればフォロワーが増える」「こうすればアカウントは伸びる」と言われていたテクニックが、数ヶ月後には全て通用しなくなっているということもザラにあるんです。
私も「なんで全然投稿が伸びないんだ!!」と嘆いたことは、数回どころではありません。
だからこそ、アルゴリズムの変化に惑わされすぎず、淡々と
「あ、なんか最近また変わったっぽいな。じゃあ、次はこうしてみようかな」と、フットワーク軽く色々な施策を打ってみることが大事です。
③目の前のつながりを大事にし続けること。
「こうすればフォロワーが増える」「こうすればいいねが増える」みたいなテクニックって、正直ネット上にたくさん落ちています。
だけど、私は根本的にはそこではないと思っていて、
結局、SNS上での一人ひとりのつながりを大事にすることが、アカウントを長期的に成長させ続けるために一番必要だと思うのです。
いただいたコメントに丁寧に返信したり、フォローしているアカウントに自分からリアクションやコメントをしに行って交流を持ったり、お客様の投稿やアカウントをタグ付けし合ったり、そういう「つながり」を大事にし続けること。
SNSって結局システムや仕組みではなく、「人」と「人」のつながりを生むためのプラットフォームなので、画面の向こう側にいる「人」をリアルに想像しながら運用していく、というのを心がけていけるといいですね。

出し惜しみせず、画面の向こう側の人にコンテンツを届ける
私もインスタグラムはもう5年くらい運用しています。
5年もかかってやっとの思いで1.7万フォロワーになったので、別にすごくはないんですよね(笑)
インフルエンサーと呼ばれる人たちなら、もっと短期間でもっと多くのフォロワーを獲得できていると思うので。
私が今まで運用してきた体感値でしかないのですが、
「知らない人に、見つけてもらおう」とか、
「お店に来てもらいたい」という下心ではなく、
・自分のアカウントを見ている人はどんなことに興味があるんだろう?
・何を、どんなふうに発信すれば、見ている人にとって見応えのあるコンテンツになるだろう?
というのをとにかく突き詰めて考え、それを出し惜しみせずに、出していく。
「見つけてもらおう」に軸が働くと、確かにフォロワー数は増えるけど、分母の数が増えるだけで、実際に自分のファンにはなってもらえない、ということもありました。
「相手(見てくれているフォロワーさん)にとって、見応えがあり、価値のあるコンテンツ」を出し続けることで、少しずつ私のことを認知してくれる人が増えていきました。
なので、まず自分には何を求められているか?を正確に知ることから始めるといいんじゃないでしょうか。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。